警察官の仕事を紹介するシリーズ、今回は3つまとめていきます
Contents
4 生活安全部・生活安全課
生活安全部の業務はかなり幅広く多種にわたります。
ゴミ(不法投棄)から原子力まで扱うなどと言われていました
(1) 許認可事務
狩猟をする人が猟銃を持つための許可手続きや、風俗業務許可手続きなどの許認可事務手続きの業務です。
(2)防犯業務
例えば振り込め詐欺を防止するために高齢者に注意を呼び掛けたり、小学校でこどもたちに防犯活動をしたり、銀行に行って強盗訓練などを計画したりします。
(3)事件捜査係
生活安全部の捜査対象はかなり多種にわたります
① 少年事件
少年が加害者の場合だけでなく、例えば高校生をガールズバーで働かせたなどの福祉犯罪なども扱います
②条例違反犯罪
条例違反で多いのが「痴漢」
痴漢は刑法犯罪ではなく、迷惑防止条例という都道府県などが制定した条令違反になります。
そのため刑事課ではなく生活安全部が事件捜査を行います
そのほかにも、未成年者保護育成条例なども扱います。
③その他特別法犯犯罪
不法投棄などのゴミから原子力までほんとうにいろんな事件を扱います。
風俗関係の事件も多いです。
(4)保護関係
自殺未遂者(死んでしまうと刑事課扱いになりますが、未遂だと生活安全扱いになります)、ひどく酔っ払って一人では安全が確保されない人、捜索願、行方不明者などの業務です。
まだまだありますが、概ねこのような業務が生活安全部門の仕事となります。
捜査だけでなく、事務的な仕事や防犯活動まであり、生活安全部といっても業務内容はかなり幅広いのが特徴です。
5 警備部
警備部はもっとも得体のしれない存在です。
ご紹介できない業務も多いのですが、紹介できる範囲で主なものを上げると
・機動隊

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・SP(要人警護)
・外国人犯罪(不法滞在などの入管法関係が多い)
・公安の仕事
他にも色々あるのですが警備については短めにしておきます。
6 警務・総務
総務という字からわかるように、一般の会社と同じように
人事・給料なども含めた福利厚生
装備品や制服・車両の管理
各種行政書類関係
といったデスク的なお仕事です。
警察官たちの落ち度を探し回る「監察」
「監察」という仕事も警務部の中の部署になります。
監察というのは、警察内部の不祥事について調査したり、規則通りの業務を行っているか調査したりする部署です。
監察という部署も警察官が担当しているわけですが、警察官たちを監視したり問い詰めたりする業務ですので、ほとんどの警察官たちにとって煙たがられる存在です。
監察については、別の記事で詳しくご紹介します。
警察官の福利厚生についても別の記事で詳しくご紹介します。
留置管理課も警務部の中に入ります
逮捕した被疑者を留置場で取り扱う仕事です。
勤務中は密閉された留置場の中で勤務します
相手にする連中は犯罪者たちです
平気で嘘をついたり、自分のためなら人を傷つけることをなんとも思ってない連中です
具合が悪いから病院に連れて行けとか、大声をあげて他の留置人たちを刺激したりとか
そういう連中を24時間監視してなくてはいけない本当に大変な業務です
私はやったことはありませんが、精神的にかなり負担の多い業務です
まとめ 警察官の仕事と言ってもそれぞれ全然ちがう
以上が警察官の仕事の種類や内容になります
警察官と言ってもどこに配属になるかで業務内容はまったく異なります
私は刑事や地域をやったので、交通や警備のことはあまりわかりません。
しかし、逆に考えれば、ひとつの組織の中でこれだけいろんな仕事を経験できる可能性があるのは警察官の魅力のひとつだと思います。
こちらの記事⇒警察官採用面接で、警察が望む回答を確実にしたい方へ⇐でも書いたように、採用面接で合格するための志望動機を考えるには、警察官の仕事内容をある程度知っておくことは必ず必要です。
今回紹介した中から、自分はどんなことをやりたいか考える参考にして下さい。
コメント