退職・転職の相談は職場には一切しなかった。

ブラック勤務対処術

退職や転職について、職場には一切相談しませんでした。

そもそも、相談したところで参考になることなあるわけがない。

何を言われるか、聞かなくてもわかります

「警察官を辞めたら仕事はない」

「大変な勤務でもみんな耐えている」

「仕事をして稼ぐことが家族を守ることだ」

こんなことを何回言われても次の人生を始める参考にはなりません。

 

だから、今の職場に相談することは無意味です

職場には「辞めます」という意思を決定した後の報告だけです。

そこに至るまでの連絡や相談は一切していません。

 

いきなり「辞めます」と言ったら、円満に退職できないのではないか

 

いきなり「辞めます」と言ったら、上司からこう言われるかもしれません

「なぜもっと事前に相談しないんだ」

「おれ(私)の立場も考えろ」

「自分勝手だ。みんなに迷惑や負担が掛かる」

 

そもそもこんなことを言ってくる上司であれば、円満に退職する必要がありますか?

退職後に二度と関わることもないでしょう

あまりにもうるさいことを言い続けるようであれば、残っている年休を全て使って休んでしまいましょう。

 

 

職場・同僚への迷惑や負担がかからないか?

確かに少しはあるかもしれません。

でも自分一人が抜けたって組織の仕事は回ります。

自分がいなければ組織が大変なことになるなんて、逆にそれは思い上がりです

小さな歯車のひとつでしかありません。

自分一人が抜けたって何とでもなります。

 

だから、職場への迷惑とか、円満退社とか気にする必要なんてないんです

それが気になって退職を決断できないのであれば、辞めずに今のままの人生を歩んでいけばいい。

 

そういっても、なるべく円満に退職するに越したことはない

なるべく職場に迷惑を掛けずに退職するために誰でも簡単にできること

退職の意思は早めに伝える

「明日退職します」と言うのと、「1か月後に退職します」と言うのとは、同じ退職でも大きくちがいます。

1か月も前に伝えれば充分です

逆に解雇されるときも1か月前には通知しなければいけないので、同じ一か月前であれば充分でしょう。

 

転職・退職を考えた時、今の職場に相談しても時間の無駄です

相談するならリクナビNEXTに登録して、転職エージェントに相談するのが一番です。

次回は、退職を考えるようになってから、どのような情報収集や活動をしたのかについて

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました