夫が妻を「ママ」とか「母ちゃん」とか呼ぶ
妻が夫を「パパ」とか「父ちゃん」とか呼ぶ
あれはすごく違和感を感じるし、やめたほうがいいと思う。
私は絶対妻を「ママ」とか「母ちゃん」とは呼ばない。
また「奥さん」とも呼ばない。
妻は、私の妻であってママではないから。
それだけが理由ではありません。
Contents
夫婦間のカップル意識が下がるから。
私は、こどもがいる夫婦であっても男と女としての関係・意識が高い方が素敵な夫婦だと思っています
夫婦+こどもでお出掛けしていて、夫婦同士で手をつないだり腕を組んで歩いている夫婦はとても素敵だと思います。
腕を組んで歩いたり、キスしたり、イチャイチャしたり、エッチなことしたり。
好きな異性としかしないことができる関係。
これができる関係が続いている夫婦は、幸福感や満足感が高いと思う。
そういうことを一切しなくなってしまった夫婦が不幸とか終わっているとは思いません。
でも、しない夫婦よりもしている夫婦の方が幸せだと思う。
「いい年して」とか「こどもがいて」「こどもの前で」とか言うのは古臭くて嫌いです。
ろくに会話もないおじいちゃんおばあちゃん夫婦よりも、手をつないで歩いているおじいちゃんおばあちゃん夫婦の方が見ている方もいい気持ちです。
こどもにとっても、ママとパパが仲良くしているのを見るのはいいことでしょう。
さすがにこどもの前でエッチはダメでしょうが、キスとかイチャイチャはこどもにとっていいと思います。
「ママ」「パパ」と呼び合って男と女でいられるか?
しかし、お互いを「ママ」「パパ」と呼び合いながら、それはできないでしょう
キスする時に「ママ愛してる」と言いながらできますか?
「ママ愛してる」と言われながらキスされてどうですか?
夫婦間で「ママ」「パパ」と呼び合うのは、男女関係の意識を下げていくと思います。
こどもが誕生がしてからこそ男女関係を意識すべき
今では男女としての関係が終わってしまった夫婦でも、結婚前や結婚当初はキスしたり腕組んだりしていたずです。
しかし、いつの間にかそれがなくなってしまう。
その大きなきっかけのひとつがこどもの誕生でしょう。
それまでの恋人同士の関係に、母親(ママ)・父親(パパ)という新しい要素が入ってくる。
妻や夫との関係よりもこどもを優先するようになる。
夫や妻にとって素敵な異性であろうとしなくなる。
子育てをその理由にしたりする。
こどもがいない夫婦で、お互いを「ママ」「パパ」と呼び合う夫婦はいないでしょう。
男女としての関係が終わっていく理由はこどもの誕生だけではないでしょうが、大きなきっかけのひとつだと思います
一度なくなると戻りずらい。
いつの間にか「ママ」「パパ」と呼び合うになってしまうと戻しずらくないですか?
ママ、パパで呼び合うことが定着してしまった後に、以前呼んでいた呼び方で呼べますか?
そんなこと恥ずかしくてできないという人が多いと思います。
だから、一方通行なんです。
一度失ってしまうと戻るのが難しい。
こどもが産まれてからこそ、女と男としての関係を意識した方がいいと思う。
日本では、こどもが産まれた夫婦は、いつでも子どもを最優先にしなきゃいけないという強迫観念に取りつかれていると思う
もちろんこどもに愛情を掛けることは大切です。
でも夫婦の男女関係を輝かせ続けることも同じくらい大切だと思う。
比率でいうとこんな感じ
子どもが最優先になった分、失われるのは何か。
それは夫婦の男女としての関係です。それが失われていく。
子どもが産まれてから一気にセックスレスになる夫婦も多いみたいです
それは妊娠・出産期の女性の変化もあるけど、それだけじゃないと思う。
こどもができてから、夫婦二人でデートしたり、二人だけで過ごす時間を取ろうとしている夫婦ってかなり少ないでしょう。
二人の間には常にこどもがいる。
そして「こどもがいるからそんな時間は取れない」と言う。
こどもよりも夫婦を優先したら、子育てを怠けているかのように感じる。
これは夫婦本人だけでなく、親などからもそう言われてしまう。
現実的にそんなこと難しい。そう言う人も多いでしょう。
私もそう思います。
でも現実的に難しいからこそ、意識してやるべきだ思う。
「最近二人きりでデートしてないな」と思う夫婦か、思いもしない夫婦かで全然ちがう。
現実的に難しいと言っても方法はいろいろあります。
でもそれすらしようとしない夫婦が多い
それすらさせようとしない社会だと思う。
例えば、夫婦の親(こどもにとってのじいちゃん・ばあちゃん)に一日預かってもうら方法もあるでしょう。
でも自分たちの親に、「二人きりでデートしたいから数時間こども預かって」って頼めますか?
私はこれ全然やっていいと思います。
そのことに罪悪感を感じる必要なんてまったくない。
毎日のように親に預けて遊んでたらそれは育児放棄だと思います。親失格です。
でも、毎月一回くらいならどんどんやるべきだと思います
親や親族に頼める人がいない場合は、有料の時間制ベビーシッターとかでもいい。
こどもがいて、夫婦で遊ぶためにベビーシッターにお金を使うのは無駄遣いですか?
親失格ですか?
私は絶対に有効なお金の使い方だと思います
ベビーシッターの料金でどれくらいか知ってます?
そんなこと検索したこともない。
そんな夫婦がたくさんいるのではないでしょうか
また、そういう夫婦を批判しようとする人たちも多い
おじいちゃんおばあちゃんになった人の中で「夫婦でデートしたいからこども預かって」と頼まれて、「子供がいるくせに無責任だ」と思う人多いんじゃないかな
特に古臭い姑に多そう。⇐これはまずいかな。
「こどもを私たちに預けて遊びに行こうなんて嫁失格!」とか言いそうな姑って目に浮かびませんか?
月に一回くらいは協力してあげてもいいんじゃないですか
月に一回くらい、ベビーシッター使ってデートする夫婦を素敵だと思う価値観があった方が幸せな社会だと思います。
比率をこれくらいにしてちょうどいいと思います↓
我が子以外から「ママ」「パパ」と呼ばれて違和感感じたことありませんか?
近所の親同士や、保育園・幼稚園の保護者同士で
「〇〇ちゃんのママ」「〇〇ちゃんのパパ」と呼び合う。
これ楽なので、私もつい言ってしまいそうになります。
でもちゃんと苗字で「山田さん」「佐藤さん」と呼ぶようにしています。
私自身、「〇〇ちゃんのパパ」と呼ばれるのはあまり好きじゃないからです。
子どもたちから言われるのはまだいいのですが、大人同士で呼び合うのは好きじゃない。
〇〇ちゃんのパパ・ママというのは、その人の一要素に過ぎません。
名前(苗字)で呼ぶことが最低限のマナーだと思います。
これも、親になったら親の顔が最優先という現れのひとつだと思います
自分のこどもにも言っています
友達の親を呼ぶときは「〇〇ちゃんのママ(パパ)」と呼ばずに、苗字でもいいから「山田さん」「佐藤さん」と呼びなさい。
「奥さん」「主人」も使わない方がいいと思う
これは私の浅はかな教養ですが、「奥さん」というのは、日本に昔からある男女差別のひとつと聞いています
また夫を「主人」というのも同じです。
家族内に「主」の人がいる。
これは逆に言えば、家族内で「主」ではない従属者がいるということ。
夫が「主」であり、妻やこどもは「従属者」と区別(差別)している言葉です
奥さんの「奥」とは、妻は主人よりも一歩下がって奥にいるもの、そういう古い差別から使われている言葉だと聞きました
これが私が「奥さん」という言葉を使わない理由です。
「うちの奥さんは・・・」「うちの主人は・・・」
をやめて
「うちの妻さんは・・」「うちの夫さんは・・・」の方がいいと思います
私はそうしています。
使う言葉を意識するだけでも夫婦関係は変わると思います。
少しでも素敵な夫婦であり続けるために、そういう社会になっていくために、まずは呼び方から意識してみたらどうでしょう。
夫婦は運命共同体です。ある意味でこどもとの関係よりも重要です。
こどもはいつか出て行ってしまいます。
逆にこどもを運命共同体に巻き込んではいけない。
こどもが巣立ったら、家の中から会話がなくなった。
そんなことにならないように、素敵な夫婦関係を続けていくことが大切だと思います。
私自身は・・。
まぁ・・・、最後に妻とキスしたのはいつか思い出せないくらいしてませんが。
最後の最後で説得力ないこと言っちゃっいました。
理想と現実は中々一致しないものです。
でも「ママ」「パパ」と呼び合ってしまっていたらもっと劣化していたと思います。
もう一度昔のように戻りたいと少しでも思ったら、少しずつ変えていってみましょう
たまには↓こんなサイトでも見てみたらいいきっかになると思いますよ
ラブチャームス
⇒セクシャルヘルスケア商品の詳細・購入はこちら