まず、この本は読み終えるのに1時間も掛からない。
本はボリュームがあるほど価値があるというこれまでの思い込みを打ち壊してくれた
1000円も払ったのに、ページ数はこれだけ?
ちがう。逆。
時間の消費が少なくて済むところに価値がある。
では、以下、私がこの本の中で書き出しておきたいフレーズ
①誰かがすでに発見した技術やノウハウをわざわざ生み出そうとしていないか
②3つの肩書をもてばあなたの価値は1万倍になる
肩書を掛け算することでレアな存在になり価値が上がる
あなたの肩書を書き出してみよう
③すべてに全力投球もいいが、それで力尽きては元も子もない
こどもの弁当を手作りしなくてはダメだと思い込んでしまって、毎朝の早起きにストレスを感じて夫やこどもに八つ当たりして家庭の空気が悪くなってしまっては本末転倒だ
④準備に掛ける時間はムダ。見切り発車は成功のもと
⑤なに一つに猿のようにハマる。日本のバランス教育はこどもの好奇心や集中力を削ぐようにできている
こどもがひとつのことにハマると、大人はバランスがとれたつまらない人間にしようとする。
学校というところは平均点の子どもを作る工場のようなところ、バランスが取れていない人間が不安を覚え無理矢理強制しようとする
ゲームにはまった経験があるから、それ以外のゲームがなぜヒットしているかもわかるし、僕がスマホゲームを作る時にはアイディアもわいてくる
⑥飽きっぽい人ほど成長する
飽きっぽいと言っても短期間に熱中しているから、人並み以上の知識と経験が身につく
ハマっては飽きるを繰り返ていた。
これからの時代は80点取れるものをいくつも持っている人が強い
⑦自分の時間を取り戻そう
他人にコントロールされている他人の時間を生きている限り時間はいくらあっても足りない。自分の好きなことをやる前に人生が終わってしまう
「やらないこと」を決めることが重要だ。
やりたくもない育児や家事、介護でノイローゼになるくらないなら、割り切って金で解決した方がいい
⑧電話かけてくる人間とは仕事をするな
電話は一方的に人の時間を奪うものだ。
同じように「付き合わない人間」を明確にすることも大切だ
⑨仕事を選ぶ勇気を持て
学生がブラックバイト防止のユニオンを作ってデモ行進をするなんて、なんて非生産的だ。バイトの労働環境が不当だと思うならとっとと辞めればいい。。ブラックバイトを辞めない人間いるからブラックバイトがなくならないという事実に気づいた方がいい。誰もやらなければ、その仕事はなくなるか、時給が上がるか、ロボットがやるようになる
⑩現代人は無駄な時間を我慢できない
スマホがあらゆる隙間時間を埋めるようになったことで、昔は2時間をヒマな空き時間といったが、今は2分の空き時間も耐えられない。
映画「君の名は」がヒットした理由は何か
サクサクと話が進むのが心地よい。「もうこのシーンはわかったから次行けよ」と思う映画が多い中、異質の編集がされていた。
⑪できる人は質問力が高い
⑫99%の会議はいらない
無駄な会議を止める3原則
・解決したい問題を明確にする(能書きは捨てて結論を先に言う)
・必要な情報を集める
・感情論を廃しロジカルに判断する
三原則を徹底し、1時間の会議を30分、15分にしていこう
⑬仕事が早い者と遅い者。
スマホでできるのに電話を使い、家でできるのに通勤する。無意味な時間をなくせ
グダグダと長いメールを送ってくる奴に限って、結局何が言いたいのかわからない
大切なことは終わらない仕事を、労働時間を増やすことで解決しようとしないことだ
⑭暇な人ほど返信が遅く、忙しい人ほど返信が早い
「トリアージ」をどんな仕事でもやるべきだ
⑮仕事の質は睡眠で決まる
「最近3時間睡眠だよ」「昨日も徹夜しちゃったよ」と睡眠不足自慢をする人がいる。そういう人は自ら体を壊すように仕向け、早死にしてしても仕方ないし、凡ミスを多発して、仕事の効率も悪い
試験直前に徹夜はしなかった。一夜漬けはナンセンスだということは科学的に完全に実証されている
⑯恥をかいた分だけ自由になる
今この瞬間から他人の目を期するのはやめよう。周りは君のことなんてまったく気にしていない
⑰いつまでも若い60代がいる一方で、老人のような20代もいる。加齢ではなくて、新しいものに興味がなくなった瞬間に老いが始まる
以上
コメント