私は今まで数回転職しています
そのうちの一回は警察官で公務員です
公務員は一部の人たちからはまだまだ人気が高いです
結婚相手にしたい職業でも常にトップか上位(これからは落ちていくでしょうけど)
倒産がない、給料が着実に増える⇒安定している
こういうことをよく言われます
実際、公務員になるとどんないいことがあるのか
また逆にデメリットは何か
一部をまとめてみます
メリット
Contents
1 安定
安定といっても人によってとらえ方はちがいます
好きなことにチャレンジし続けることを安定と考える人もいるでしょうし、先のことなんてわからないから楽しいと考える人もいます
逆に、変化や浮き沈みが少ない、先のことが見通しやすい、こういったことを安定と考える人もいます
公務員が安定していると考える人の多くは、後者の方だと思います
変化や浮き沈みが少なくて、将来見通しやすいことを安定と考える人にとっては、確かに公務員は安定しているといえます
①どれだけ仕事能力が低くても解雇されない(終身雇用)
②倒産がない
③給与は確実に増えて減ることは(ほとんど)ない
これは間違いないです
東日本大震災の時のようなあれほどの非常事態がない限り公務員の給与がさがることはほぼありません。(あの時は期間限定で下がりました)
2 社会的信用はまだまだ抜群
住宅ローンやクレジットカードを申し込むとき、その人が信用できるかどうか調査されますね
公務員は最強です
住宅ローンなんていくらでも借りられます
もっと借りて下さいって言われます
しかも、金利とは信用が高いほど安くなりますから、公務員だけの低金利なんてものがあったりもします
他にも、やはり社会的信用は高い。特に保守的な人や年長者にはこの傾向が高い
例えば、女性が結婚相手を親に紹介する場合、
年収600万の公務員と、年収1000万の自営業者だったら、年収600万の公務員の方が安心できると思う人はまだまだたくさんいます
公務員と言うだけで立派な人柄なんだと思い込んでしまう人までいます。
古い価値観を持っている人に対してほど、公務員ブランドはまだまだ抜群です
3 福利厚生は良いのか悪いのか、私は微妙だと考える
例えば年金と退職金
公務員の場合、公務員共済年金が加わるから受給額は多い
退職金は、定年まで勤めれば2千万円前後はもらえる(今現在のところですよ)
でもこの部分だけで、公務員の福利厚生はやっぱりいいんだと思うのは間違い
なぜかというと、結局その分たくさん払ってるんですよ
給与明細見ると、驚くほどいろんなものが引かれています
数万円単位の項目でかなりの金額が引かれています
退職金が多くていいなんて思うのは全然ちがくて、強制的に給与から取られていた分を退職時に返してもらってるだけなんです。
しかも年金なんてこの先完全に終わってるわけですよね
そもそも賦課方式なんで、自分が払った分をもらうという考え自体は間違っているのですが、
今の若い人たちは、今の高齢者のために年金を強制的に盗られているのに、自分たちが高齢者になった時は、同じことをしてもらえないわけです
だったら、国民年金に加えて共済年金や厚生年金でさらに高額盗られるより、自営業で国民年金払わない方が被害が少なくて済みますよね
しかし、公務員はそんな選択はできません
老後は自己責任でいいから、年金は払わないという選択はできません。
強制的に高額な金額が引かれる。
福利厚生はいいように見えるけど、それは自分たちが強制的に負担させられているだけなんです
だから私は、公務員の福利厚生がいいとは言い切れないと思うのです
デメリット
1 負け犬人生送ってる人たちから妬まれやすい
警察官の時、いろんな現場で何度も言われたことがあります
「こんな違反取り締まって公務員はヒマでいいよな」
「もっと働けよ税金泥棒」
こういうことを言う連中に必ず共通している点があります
・低所得、教養がない、
・自分が低所得で能力がないことを、自分の責任ではなく周囲や社会のせいにしている
・自分でどうにもできないため他人を妬むことしかできない
こういう人たちばかりですね
時には身近な知人から言われたこともありました。
私はこれで学生時代の友人をバッサリ切ったことがあります
なにかにつけて
「いいよなぁ公務員は」
「民間は大変なんだぞ」
「おれも公務員にでもなればよかった」
うっとおしくなったので、私から連絡することななくなりました。
元々友人の少ない私は、これで友人は3人だけになりました。
このように、みじめな人たちから誤解や偏見を持たれて不愉快な思いをすることがあります
まぁ対して気にもならないのですが、最初の頃はストレスになることもあります。
逆に自分の力で充実した人生を送っている人たちからは、暖かい言葉をもらった記憶が多いですね。
今でもよく覚えているのが空き巣の通報で現場に行ったらものすごい豪邸。
被害者はいかにも品のある40代の男性。自営業でした
おそらく年収は警察官の数倍
私たちが慌ただしく実況見分をしている時に言われたのが
「警察の仕事って大変なんだね」
「他の人がやりたがらないことをあなたたちがやってくれるからうちらが好きな事できるんだよね」
「税金払ってもムダじゃないなぁって思ったよ」
というようなことを言われました
やっぱりこういうこと言われると嬉しかったですね。
他人を妬んでばかりの人たちには一生気が付かない発想ですね。
税金泥棒とかいう連中は、低所得だから所得税ほとんど払ってないのに言うんですよね。
これはデメリットでもありメリットともいえるかもしれませんね
2 年功序列によるモチベーションの低下
ここでの年功序列とは収入のことを指します
年功序列賃金ですね
つまり長年勤務してきた人ほど給与が高い
これは逆に言えば、若手はどれだけ優秀な仕事をしても給与は低いということです
どれだけ情熱をもって仕事に取り組んでも、ろくに仕事もしないでボケーっとしてる年長者の方が高額な給与をもらうわけです
これは時々バカらしくなり、仕事へのモチベーションを低下させます
私も何度もそういう思いを抱いたことあります。
被害者にできる限り寄り添って、犯人検挙に必要な情報を少しでも得ようと時間を掛けて被害届を作成した後、ただ隣で聞いていただけの年長警部補から
「あんなの被害届受けないで相談で終わらせれば10分で終わるだろう」
と言われた時は、
こいつがおれより高額給与もらってるのは許せん
と思ったものです
もちろん高額給与にふさわしい優秀な年長者もたくさんいました。
しかし、どれだけアホでも年長なら高額給与、どれだけ優秀でも若手なら低い給与。
これは公務員の世界では受け入れなくてはいけない現実です
この年功序列って、若手・年長者の双方のモチベーション低下を招くというW弊害を引き起こしています。
一部の年長者はこう思う
「仕事をしなくても若い奴よりいい給与がもらえる。だったらなるべき楽(ラク)しよう」
若手はこう思う
「どうせがんばっても、サボってる年長者の方がいい給与もらうんだ。頑張る気なくなるな」
結果的に、若手も年長者もモチベーションが落ちる。
公務員になるならこの年功序列賃金は覚悟しておかなくてはいけないことです。
公務員になるんだったら報酬は気にしてはいけない?
そんなのきれいごとですよ。
報酬が多い方が仕事のモチベーションが上がるというのは、公務員だろうがプロスポーツ選手だろうが絶対同じです
自分は年齢に関係なく能力で評価されたいという人は、別の仕事を選んだ方がいいでしょう
若い人が社長をやっているベンチャー企業などは、年齢に関係なく能力で給与が決まるところも多いので、そういうのを好む人は公務員には向いてないでしょう。
そういう企業に特化した求人サービスもあります
例えばIT・インターネット・ゲーム業界専門の転職コンシェルジュ【WORKPORT】
に登録すれば、そういう人向けの案件がたくさん見つかります
これは向き不向きがあるので、自分がどんな人生にしたいかを考えて自分にあった方を選ぶことが大切です
記事が長くなったので今回はこのへんで
公務員のメリットデメリットはまだまだあるので、書ききれなかったものはまた続編でまとめる予定です
警察官に限らず絶対に公務員になりたいという人。
確実にもっとも早く公務員試験に合格するなら⇒LEC東京リーガルマインド←ですよ
実は私もここを使って合格しました
学生時代まったく勉強できない人間だった私が、勉強期間わずか3~4か月で合格できました。
私がどれくらい勉強してなかった人間かと言うと、恥ずかしい話ですが、大学に入ってから初めて日本が韓国を植民地にしていた歴史を知りました。
そんな勉強できない私が、数か月で合格できたのは100%LECのおかげです
講師の指導力がすごかった。
市販の参考書とかでは絶対に知ることのできない裏技解法とかをたくさん教えてくれるんです
独学で何回も落ちてから合格するより、さっさと数十万払って一回で合格した方が何十万も得ですよ。
詳しくはこちらの記事にも載っています
⇒早く確実に警察官採用試験に合格する方法は二ヶ月バイトして学校に通うこと
公務員のメリット・デメリットを知った上で、人生の選択の参考にしてみて下さい
もしこの記事が役立ったと思ったら、↓のソーシャルアイコンからシェアして下さい↓
コメント