についての追記のような記事です。
私は巡査から始まり、ひとつだけ昇任して巡査部長で退職しました。
私のように地方公務員として警察官をやってきた者にとって、警視正以上の人と関わることなんてほぼ皆無です。
都道府県警察の採用試験に合格して地方公務員として警察官になった人が、努力してなれる最高の階級は基本的に警視正までです。
しかし、警視庁だけは少し違います
Contents
「警視長」「警視庁」「警察庁」のちがい
階級の名称で出てきたのは「警視長(けいしちょう)」でした。読み方は同じ「けいしちょう」です。最後の一文字だけ「庁」と「長」がちがう。
警視庁とは東京都の警察のことです。
東京都以外は、神奈川県警とか大阪府警とか、都道府県の名前がそのままなのに、東京だけは、東京都警とは言わずに「警視庁」と言います。
理由まで知りたい人は、歴史的なことを調べてみるとわかります
「警視庁」と似てるのが「警察庁」
「視」と「察」の一文字ちがい。
警察庁は、全都道府県警察の上にある全国の警察を統括する国家機関です。
文科省とか総務省とか、ああいう国家省庁です。
警察庁と各都道府県警察は上下関係
警視庁とその他の都道府県警察は横の関係です
もっと詳しく知りたい方は⇒警察庁ホームページ
警察庁の職員は、国家公務員試験で公務員になった人たちです
その中には、「警察官」の身分の人もいるし、警察官ではない人たちもいます
警察官身分になった人には、地方公務員の警察官と同じように階級がつきます。
キャリア警察官とか、ノンキャリアとか言うのは、警察庁の職員がキャリア、各都道府県警の警察官がノンキャリアです
国家試験から警察庁に入った人たちは、階級も確かいきなり警部補から始まって、あっという間に警視正とかまで昇任します
こういう人たちが、各都道府県警察の本部長とか、警察大学校の学校長となかになったりします
おそらく、現場のことはほとんど知らないでしょう
死体さわったりとかは全然できないと思います
研修で数回見る程度じゃないでしょうか
ちなみに、警察官の階級の最上位である警視総監という階級。
この階級はおそらく全国で一人しかいません
警視庁のトップになる人です。
警視庁は都道府県警察の中のひとつに過ぎないのですが、なぜかこういう形式的なところで少し違ったりします
確かに警視庁は予算と人数は別格で大規模ですが、警察官の能力や質は他の都道府県警察と何ら変わりません。
機動隊の強さでいったら警視庁の機動隊より強いであろうと言われている都道府県警察もあるし、他の都道府県警には指紋採取技術を開発した都道府県警なんかもあったりします。
各都道府県警によってそれぞれ強みがあります
なんでもかんでも警視庁が一番というわけではありません
予算と警察官の数はダントツで一番です
でも、警察官の給料が一番いいのは警視庁ではないらしいです
これは私は聞いた時驚きました
一番の都道府県は意外でした。
ということで
警視長、警視庁、警察庁
なんだか似てますが、全然ちがうものなのです。
刑事ドラマ(警察ドラマ)ほとんど見ない私が、唯一好きなドラマはこれです↓
竹野内豊の声好きなんですよね
よくありそうな、かっこつけた寒い警察ドラマとはちがって、ストーリー自体がおもしろい
東京お台場の歩道橋の下で、日本人とのハーフの黒人が不可解な死に方で発見されたところから始まります
竹野内豊は、訳ありな過去を抱えた警視庁捜査一課の捜査員です
警察が好きでまだ見たことない人にはぜひおすすめです
コメント