警察官になると、必ず柔道か剣道のどちらかをやらされます
警察学校に入るとどちらをやるか必ず選択しなければいけません
警察学校を卒業して現場に出てからも、定期的に柔剣道の訓練はあります
また、警察柔道大会とか剣道大会なんてものも時々行われます
これから警察官になろうという人の中には、柔道・剣道の経験がないとやっていけないのだろうか、と不安になる人がいるようです
実際どうなのか
経験がないことで不利益を受けたり、経験があることで何かアドバンテージがあったりするのか
今回もまず結論から
結論から言うと
Contents
経験がなくてもまったく大丈夫です
私はまったく未経験でした
同期生の8割が未経験でした。経験者の方が少数です
私の同期生でいうと、クラス35人の中で、柔道の経験者が二人、剣道の経験者が二人。この程度でした
つまり、8割が未経験てことです
経験者の方が少数なんです
だから、柔剣道未経験だからって心配する必要はまったくありません
話のついでに、柔道と剣道どちらを選んだ方がいいのか
どっちでもいいと思います。
私は柔道を選びましたが、その理由は実に短絡的なものです
理由は、剣道を選択すると防具とか道具類の価格が高くて金がかかったからです
それだけです
まったく未経験だったので、どっちがおもしろそうとかもまったくわからない。
柔道をやってみたくなる名作マンガはよんだことはありました
これですね↓
このマンガを読んだときは「柔道っておもしろそう!」って思ったことはありました
でもそんなのは小学生の時の話
警察学校で柔剣道選択する時は、初めの費用でしか考えませんでした
柔道だと柔道着だけですから、確か数千円
剣道だと、あの兜?面?とか、鎧?胸当て?胴? とか、確か1~2万円は最低でも掛かる
もう一つの理由が、夏の蒸れ。
中学高校の時、夏になると剣道場や剣道部の部室から激臭がしているのは知っていました
それも嫌だったので、柔道を選択しました
でも、競技としては剣道の方がやってみたかったですね
実戦現場で役に立つのは柔道・剣道どっちか
実戦現場は競技ルールなんてありません。
凶悪犯は何でもしてきます
しかし警察官は絶対に引けません。
市民が危険にさらされそうになっていたら、暴力・実力を振るってでも凶悪犯を取り押さえなければいけない。
それが警察官です。それこそが警察官です。
2005年頃、東京のお台場で、覚せい剤被疑者が向かってきて警察官が市民よりもスタコラ必死に逃げたところがテレビで放送されちゃったことがありましたが
テレビカメラマンよりも先に猛ダッシュで逃げちゃった
当時、私のいた都道府県警でもこれは話題になりました
署長が全体会議で「絶対にこんな恥ずかしいことのないように、日々訓練しておくこと」、みたいに言っていました。
話を戻しますが、
何をしてくるかわからない凶悪犯と対峙しなければいけない時
柔道と剣道、どちらをやっていた方が強いのか、または役に立つのはどっちか。
どっちが強いかは意見がわかれると思います。
しかし、怪我をすることがが多いのは柔道の方、と言う人が圧倒的に多いです
なぜ柔道の方が怪我をすることが多いのか
柔道ができる人は、組みにいく。組んで投げたり押さえつけようとします。
しかし実戦現場は、柔道のルールなんて関係ありません。相手も柔道してくれるわけじゃない。
刃物で刺してきたり、殴ってきたり、噛みついてきたりするわけです
だからすぐに組みつこうとする柔道の方が怪我を負うことが多いらしいです。
その点剣道は、まず間合いを取れる。
いきなりの凶器や殴打による攻撃の一撃をかわすのがうまい。
刃物などへの防御も巧みにできる
例え自分が警棒や竹刀を持っていなくても、その感覚を持っているだけで実戦では怪我を防ぎやすいのかもしれません
私は剣道やったことないのでわかりませんが。
あの大荷物と蒸れ蒸れがなければ剣道の方をやってみたかったですね
警察官になると柔道や剣道が弱いのは許されない?
私は柔道でしたが、一応全員初段は取らされます
しかし、せいぜい受け身を覚えた程度です
まぁあまり詳しく書きませんが、柔道が一向に強くなれなくても全然問題ありません
逮捕術という実戦向きの訓練もありますので。
だから、警察官になったら柔道剣道が強くならないといけないということでもないです
ということで、柔道剣道の経験がなくてもまったく心配する必要はないということです。
経験者・有段者は採用試験で加点要素になるみたいですよ。
公務員試験に早く確実に合格したいなら、受験予備校は東京リーガルマインドが絶対にお薦めです
私も利用して合格させてもらった学校です
詳しくはこちらの記事で⇒私が採用試験に合格したやり方
コメント