こんにちは
元警察官👮♀️ケイです
今回は、戦後に警察官が殺害された4つの凶悪事件を紹介します
警察官が殺害された事件は他にもたくさんあります。
その中から今回この4件を選んだのには理由があります。
それは、今の2020年の人たちにも知っておいてほしい事件だからです。
記事の最後に書いておきますが、この4つの事件には「ある共通点」があります。
4つの事件に共通していることは何か、ということを気にとめながら読んでみてほしいです
こんにちは
元警察官👮♀️ケイです
今回は、戦後に警察官が殺害された4つの凶悪事件を紹介します
警察官が殺害された事件は他にもたくさんあります。
その中から今回この4件を選んだのには理由があります。
それは、今の2020年の人たちにも知っておいてほしい事件だからです。
記事の最後に書いておきますが、この4つの事件には「ある共通点」があります。
4つの事件に共通していることは何か、ということを気にとめながら読んでみてほしいです
これは想像以上の「状態」
「あまり状態は良くないですが、塚本さんの盗まれた原付が見つかったので引き取りに来てください!」
と、電話がきた。
引き取りに行ったら
想像の2万倍状態は良くなかった。懐かしいなぁ。 pic.twitter.com/0lT5qBOjTl
— 塚本大地(DUO) (@daichi_duo) 2018年8月5日
いつかこどもに渡そうと思って、逃がさずに保管している姿を想像すると微笑ましくなる
ほっこりする
親子が警察官に声をかけられる事案が発生 びっくりするも夏らしい理由に「日本は平和だ」 https://t.co/ZbTpL6zuIl pic.twitter.com/FsIEF7T7nR
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年8月4日
警察官はツイッター禁止とか、古臭い高校の校則みたいなことやってる組織だからね
使いこなすより、よくわからないものは使うな、という時代遅れがこういうことを引き起こす
警察署に落し物の受け取りに行った
私「キーケース届いてますよね…?」
警察官「何で届いてるって知ってるの?」
私「拾ってくれた方がTwitterで私の事見つけてくれて」
警「知らない子?」
私「はいそうです」
警「皆聞いた!?Twitterってすごい!!」
警察官「うぉー!!」
一同立ち上がって拍手楽しい
— 關根 然歩 (@KXVK_9334) 2018年8月4日
パトカーでコンビニに買い物に行くとクレーム入れるバカがいるのはどこの国だっけ?あ、日本だ。
アメリカの警察官がいつもドーナツ食べてる理由って「警察官がパトカーと制服で来店した場合ドーナツ無料」ってサービスがあるからなんだって。
日本でも「警察官歓迎」とかやってもいいんじゃないか— あさり@転職しました (@asari_shi) 2018年8月2日
先日の記事→警察官の勤務形態① 交番警察官などに多い「三交代制」
の続きで、今回はもう一つの勤務形態である「日勤勤務」についてまとめました
この日勤勤務というのは、いわゆる普通の役所や土日祝日休みの会社員と同じような勤務となります。
基本的に月曜日から金曜日の朝8時半頃から夕方5時半頃までが勤務時間です。
前回の3交代勤務である地域課の交番やパトカー、留置管理課などを除くすべての課が日勤勤務となります。
例えば、刑事課、交通課、警務課、生活安全課、警備課、会計課などです。
また、地域課の中でも、交番やパトカー勤務員以外の、110番指令係や庶務なども日勤勤務となります。
こちらは3交代勤務とちがって、基本的には土日に加えて祝日も休みですので、ゴールデンウィークも年末年始の連休もあります。
ただ、基本的にはとしたところが重要です。
この日勤勤務は一見したところ、祝日や連休、年末年始の休みもしっかりあって三交代勤務よりよさそうです。
しかし、日勤勤務には隠された激務があります。
これが本当につらい。
日勤勤務の警察官たちに重ーい負担となっています
この内容については会員記事になります。
⇒日勤勤務に隠された激務。それは毎月3回、つまりほぼ毎週やってくる。
細かいところを説明するともっと色々あるのですが、日勤勤務というのは、こんな感じになります。
刑事課での業務内容についてはまた別の機会に詳しくご紹介したいと思います。
こんにちは、
警察官を約10年勤めて退職した元警察官👮♂️ケイです。
ツイッターもやっております→元警察官@motokeisatuです
今回は、
警察官は24時間、夜中でも年末年始でも必ず誰かが勤務してるけど、勤務時間や休日ってどうなってるの?
という疑問にお答えします
警察官は部署(地域課・交通課・刑事課など)や配属先(警察署や本部)によって勤務形態が二つに分かれます
三交代勤務と
日勤勤務の
ふたつです
元警察官@motokeisatuです
警察官は医師や葬儀屋と並んで死体と対面することが多い仕事です
警察官になりたい人の中には、「死体なんて絶対無理!」という不安を抱えている人もいると思います
自分がやりたいのは白バイであって死体はやりたくない。でも警察官になったらやっぱり避けられないの?
そんな思いの人もいると思います
警察官になったら死体は避けて通れないのか
その不安に対しての実態です。
についての追記のような記事です。
私は巡査から始まり、ひとつだけ昇任して巡査部長で退職しました。
私のように地方公務員として警察官をやってきた者にとって、警視正以上の人と関わることなんてほぼ皆無です。
都道府県警察の採用試験に合格して地方公務員として警察官になった人が、努力してなれる最高の階級は基本的に警視正までです。
しかし、警視庁だけは少し違います
警察官を約10年務めて退職した元警察官のケイです
Twitterはこちら→元警察官ケイのツイッター
今回は、警察官の階級についてご紹介します
警察官には一人ひとり必ず階級が付けられます
君はこの人より下でこの人より上だよ、という序列の上下関係です
どんな階級がいくつあるのか
階級がちがうと何がちがうのか
階級はどやったら上がるのか
階級は必ず上がった方がいいのか
などについてご紹介します