警察官のように制服のある職業の人が結婚する際、結婚披露宴で制服を衣装として使用することがあります。
消防官や自衛官などもやるのではないでしょうか。
警察官の結婚披露宴でも、お色直しで制服を着る人はけっこういます
でも、私は着ませんでした。
必ず制服を着るというわけではありません。
結婚披露宴で制服を着る人と着ない人のちがいは何でしょう。
Contents
警察官は結婚披露宴では必ず制服を着るものなの?
必ず着なければいけないわけではありません。
もちろんそんな規則もありません。
希望者だけです。
だから、着る人着ない人のちがいは、本人や結婚相手が着たいかどうかによるものです。
着る人と着ない人どっちが多いのか
友人の少ない私ですが、さすがに同僚や同期の結婚披露宴には何度か出席しています
披露宴で制服着る人は、、、、6~7割くらいでしょうか。半分よりは少し多いくらいだと思います
私自身は着ませんでした。
元々私は、自分が制服着ることにあまり喜びを感じません。
女性に着させてコスプレさせる方が断然好きです
まぁ本当の理由としては、仕事とプライベートをきっちりわける性格だからです。
結婚はプライベートな領域です。
そこに仕事の要素を持ち込むのがなんだかイヤでした
後半のところでも書きますが、結婚式当時に所属していた職場の人は誰一人披露宴に招待していません。
プライベートでまで付き合いのある人はいなかったからです。
警察官で招待したのは、警察学校の時の仲の良かった同期生数人と、一緒にサッカーをやる仲間、以前の職場で一緒になり心から尊敬している元上司など、プライベートで付き合いのある人だけでした。
私は今でも、結婚披露宴というプライベートな領域に、好きでもない職場の上司やらを建前で呼んで、つまらないスピーチをしてもらう意味がわかりません。
そんなことをしても、自分が披露宴を楽しいと思えなくなるだけだと思っています。
このように、仕事とプライベートをきっちり分ける性格のため、制服を着たいとはまったく思いませんでした。
それに、警察が大好きと思われそうでいやでした。(別に嫌いではないけど、そんなに好きでもない)
それにそれに、お色直しの時に警察官の制服で登場しちゃって
オーッ!
とか言われたいと思ってると思われるものイヤでした。
本当は着たかったの?と聞かれれば、
いや、本当に全然着たいとは思わなかった
というのが本音の本音です。
でも、着たいと思う人を否定するような気持ちはまったくありません。
結婚相手が喜んでくれたり、それで披露宴が盛り上がったりするなら、いいアイテムのひとつです。
これは制服のある仕事をしている人の特権です。
制服のない職業ではできないことです。
知人・親戚に制服姿を披露できる唯一のチャンスだとも思います。
着たいか、着たくないか、これはそれぞれの好みですね
披露宴で着る制服は勤務で着ている制服とは別物?
披露宴で着るのは制服といっても、交番警察官やパトカー警察官が勤務中に着ている制服とはちがいます
式典用の礼服です。街中で見かける警察官の制服とはちがいます
色も、制帽の形もよく見るとちがいます
これ↓が勤務で着る制服

元警察官
こっちが↓結婚披露宴で着る礼服(あんまりいい写真がなかった)
帽子もちがう
わかりやすい写真がこれくらいしかありませんでした。
もっと写真撮っておけばよかった。
勤務で使用する制服よりもやはりフォーマルですね
礼服はその時だけ職場から借りるもの
礼服は個人貸与はされていません
なぜならほとんど着る機会なんてないからです
私の場合、結婚式で着なかったので、礼服を着たのは警察学校の卒業式以外着た記憶はありません
結婚式で礼服を使いたい場合は、職場からその時だけ借りるのです
披露宴で着たいと希望を出せば職場から貸してもらえます
なるべく制服を着るように職場からは言われるの?
「警察官なら結婚式で制服着るべきだ」と言われるのでしょうか?
私はほとんど言われませんでした。言われても着ませんけど。
でも、言われた人もたくさんいました。
上司から「警察官なんだから必ず着ろよ」と言われていた人もいました
私の場合は運もよかったのです。
結婚の直前で職場異動があって上司が変わったこともあり、好きでもない上司は一切披露宴に呼びませんでした。だから言われずに済んだのも知れません
警視や警部といった幹部クラスも何人か来てもらいましたが、その人たちはすべて私が心から来てほしいと思った人たちです。
立場上とか、社交辞令で招待した人は一人もいません
結婚時に勤めていた警察署の幹部は誰も招待してません
好きとか嫌いとかではなく、異動したばかりでしたので、直属の上司はよく知らない人ばかりでした。
よく知りもしない人を、いくら上司とはいえ立場上の理由で来てもらうことに意味があるとは思えないので、結婚の報告しかしませんでした。
来てもらったのは、以前同じ職場だった時があり、その後異動で別の職場になっていた人たちでした。
心から好きだと思える人たちで、私はそういう人たちを呼びたった。
連絡したところ快く出席してくれ、警視に職場代表のスピーチ、警部には乾杯をやってもらいました
私のことをよく理解してくれている人たちですので、「制服着ないの?」なんてことは言いません
むしろ「お前のことだから着ないんだろ」としか言いませんでした
制服を着るよう上司から言われている人もいた
本人は着たくないのに、上司から「警察官のくせに着ないのか」「おれに披露宴でスピーチを頼むのに制服着ないのか」など言われ、着たくもないのに着ることになってしまった人もいました。
もはや誰のための結婚披露宴かわかりません
人生で一番自分たち(新郎新婦)が好きにやっていいイベントのはずです。
親族に気使うならまだわかりますが、職場の好きでもない上司にまで気にしなきゃいけないんです。
そもそも好きでもない人は呼ぶべきじゃないと思います
結婚披露宴は幸せを満喫するイベントです。
自分が好きでもない人と一緒に過ごすイベントではありません。
幸せいっぱいのイベント中に、顔見ただけで気分悪くなる人が席にいるなんてなんのためにやってるんだかわかりません。
これは警察の結婚式に限らず、会社員でも何でもそうですが、結婚披露宴てそもそもプライベートなことなのに、なんで職場の上司を呼ぶものって思いこんでるのか謎です。
出世に響くからとか、その後の上司との関係を気にしてとか、そういうことを気にしてるのかな
話を戻すと、自分の結婚披露宴なのに、制服の着用を強制させられている人もいたということです。
完全にパワハラですね
最後にまとめますと
警察官の結婚披露宴といっても、必ずしも制服を着るわけではない
着たくない人は着ないし
本当は着たくないのに着させれてる人もいるし
着たくて着る人もいる
というのが実情です
他にも警察官との結婚や恋愛に関する記事があるので読んでいって下さい
コメント