こんにちは
酒もタバコにも興味はないけど、本に使うお金だけはケチらない元警察官です
今年もいろんな本を読みました
40冊以上は読んだかな
いい本に出会うための方法は3つで
リアル書店に行くこと
この3つです。
Twitter、Instagramで、この人の発信は信用できる、と思っている人たちが薦めている書籍があると秒でAmazonでポチります
リアル書店を歩くのもいい本に出会うためにはいい方法です。
自宅から徒歩5分に大型の書店があるので、いい本に出会うにはいい環境です
今年2019年に読んだ本で、特に大当たりだと思った本5冊を紹介します
Contents
まんがでわかる 伝え方が9割
実用的★★★★★
読みやすさ★★★★
この本は、自宅近くの大型書店でブラブラ立ち読みしている時に出会いました
最初の4〜5ページを立ち読みして即購入。
マンガなので読書や読解が苦手な人でもスラスラ読めます。
そして今すぐ日常生活に役立ちます。
私のように、人に頼み事をするのが下手な人も、
私のように女の子にセックスさせてほしいけど、どうやってお願いしたらいいかわからない人まで
人に頼み事・お願い事をする時に、「イエス」と言ってもらえるための技術を教えてくれます
もっと若い時にこの本当出会ってたら、人生変わってたと思いました
この本に書いてある技術を、実際に女の子を誘うのに使って見たかった。
私は結婚しているので、独身の若い男性にぜひやってみてほしいです。
もちろん女性も読んだ方がいいです。
夫に家事や育児をもっとやってほしい
彼にもっとこうしてほしい、
そんな女性もこの本を読んだらいいと思います
この本の詳しいレビューについては↓こちらの記事↓にまとめてあります
この本を年末年始の間に読めば、2020年を自分の願いがたくさん叶う年にできるかも
Amazonでの購入はこちらから↓
楽天での購入は↓こちらから↓
|
ぼくの村の話 
必読度★★★★★
実用的⭐︎
読みやすさ★★★★
この本はTwitterで知りました
警察官になりたい人は絶対に読むべきマンガとして以前にも紹介しています。
いわゆる成田闘争の実話を漫画にしたものです
成田闘争という名称が一般的ですが、実際はほぼ内戦です。
軍隊(自衛隊)は出動しませんが、
警察の機動隊 VS 財産を守りたい農民・それに便乗しようとするテロリスト
による戦争です。
戦後、荒地だったところを苦労して苦労して農地に開墾して生活していた人たち
その人たちの生活がある日一変します
警察官3人が生きたまた焼き殺されたあの凶悪事件、東峰十字路事件も出てきます
マンガなので読みやいですが、けっこう文字・文が長いところがあるので、すべての文を読もうとすると思ったより時間は掛かります
社会的な考え方・政治的な思考力を高めるにはとてもいいマンガです
年末年始の休みの間に読むのに全巻がちょうどいいボリュームです
さらに詳しいレビューは↓こちらの記事で↓
隠れ名作として埋れさせてはいけない。成田闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」は名作の社会派マンガ。
Amazonでの購入はこちら↓
楽天での購入は↓こちらから↓
|
グラビアアイドルの仕事論 打算と反骨のSNSプロデュース術 (星海社新書)
必読度★★★★
読みやすさ★★★★
実用度★★★★
この本は購入したその日、忘れられない嬉しいことが起こったので、特に思い入れがあります。
購入したその日、読んでいることをツイートしたら、
なんと著者本人の倉持由香さんからリプが来たんです
嬉しかったので、ここにも載せちゃいます
ま、まさかの著者ご本人からリプ
時報のお知らせが待ちきれない https://t.co/8tVwiFmQ5p
— 元警察官 (@motokeisatu) October 11, 2019
でもリプが来たとか関係なく、ガツんと来る内容が多く、とても学びになった本でした
自分を他の人と差別化するために何をするか、何を考えるか
これを徹底的に考え抜いています
失礼ながら、私はグラビアアイドルという仕事は、もっと気楽なものだと思っていました
しかし、ものすごく競争が厳しく、あっという間に消えていく人ばかりのようです。
その中で、多くの中の一人に埋もれることなく、特別なひとりになるにはどうしたらいいのか。
そのために彼女がやってきたことが書かれています
これはグラビアアイドルに限らず、今の時代に必要な「自分をどう差別化し、それをどう伝えていくか」
ということのお手本になる本です
さらにこの人のかっこいいところは、グラビア界全体のことを考えていることです
自分だけ売れればいいというわけではなく、グラビアアイドルという職の社会的ステータスや評価が、もっと上がっていくことを目指しています。
実際に結果を出した取り組みなので説得力もある。
彼女のファンとか、男とか女とか関係なく、徹底的に考え抜いてやり尽くすということを学べる本です
本の中には、実際に彼女がライバルたちと自分を差別化するために工夫しているグラビア写真もあり、写真に解説もしてくれています。
こちらAmazonで↓即購入できます
楽天での購入はここから↓
|
シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感 (幻冬舎新書)


読みやすさ★★★
実用度★★★
自己啓発★★★★
有名人、成功者にわずかな落ち度があると、寄ってたかって叩く醜い人たち
その醜い習性を、オキシトシンとセロトニンという化学物質の分泌量から科学的に説明してくれます。
著者は、人間の行動を脳科学ですべて説明してくれる脳科学者の中野信子
この本は、読んでて自分が恥ずかしくなってくることがあります
自分にも必ず思い当たるふしのあるあの醜い感情や行動
それが次から次へと出てくる
そして、その原因を痛快に脳科学から説明してくれる
誰にも知られたくない自分の醜い部分を、思いっきり暴かれる本です
所々難しい部分があるので、しっかり集中して読む必要があります
これは私の能力が低めなせいなのかもしれませんが、読みやすという点では星3つです。
それにしても痛快な本でした
Amazonでの購入は↓こちらから↓
楽天での購入はこちらから↓
|
僕たちは14歳までに何を学んだか 新時代の必須スキルの育み方(SB新書)
読みやすさ★★★★
子育て実用度★★★★★
子育てしている親に絶対に読んでほしい本です
この本は、ホリエモンや西野亮廣、DMMを作った社長さんなど、圧倒的な個性で成功している人たちは、14歳までの幼少期をどう過ごしていたかをインタビューしている本です
インタビュアーがまたすごい人で、あの藤原 和博さん
東京都初の民間校長になった人で、学校教育に次々と新しい革命を起こしている人。
私はこの人の著作はほとんど読んでいて、私の子育て哲学のバックボーンになっています
親なら誰しもこんな↓悩みを持ちませんか?
子どもに何をやらせたらいいのか
子どものやりたがることと、親がやってほしいことが一致しなくて悩んでいる
これは多くの親が悩むことだと思います
そんな悩みにひとつの大きな方向を示してくれる本です
大成功している人たちの幼少期はとてもユニークでおもしろい
実はものすごく陰キャだった人もいたり
子どもが小さいうちに、少しでも早く読んでおいた方がいい一冊です
Amazonでの購入はこちらから↓
楽天での購入は↓こちら↓
|
以上、私が今年2019年に読んだ本の中で、特に大当たりだった本5選抜です
この内容でこの価格は安いと思ったものばかり
ぜひ読んでみて下さい
読む人が増えれば増えるほど、幸せな人が増え、社会がよりよくなることまちがいなし。
最後に、今読んでいる本がこれ↓
未来に先回りする思考法
著者の佐藤航陽さんは、なんといってもあの本
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)
を書いた人。
この本読んだ時、内容にも仰天したけど、こんな明晰な頭脳を持った人間にどうやったらなれるのか、と著者の脳みそに仰天しました
今読んでいる「未来に先回りする思考法」も、次から次へと著者の明晰脳みそに驚かされる連続です
こちらも読み終わったら、またブログで紹介します
コメント